
ロードバイクの札幌市内お手軽練習コース
どうもこんにちは!札幌のローディ2年生たんです!
札幌市内のお手軽コースをまとめたよ!
今日は時間がないからサクッと乗りたい、毎日少しづつ坂の練習がしたい!でも、よいコースがわからない…と、お嘆きの方に、わたくしが走ったことのある札幌市内のコースをまとめたよ!
私も、どんなところがいいのかわからなかったのでね。
各種データはSTRAVAからとってきたよ!
チームの練習コースになっている場所もあるよ。早朝が練習タイムみたい。熊注意の看板がある場所もあるから気をつけてね!
Contents
主観です
坂は好きだけど、そんなに速く登れないデブなので評価はゆるめです。もっと刺激が欲しい人は、もうひとランクハードな場所へ行ってみましょうか。
距離
- 短め ~2km
- 程よい 3~6km
- 長め 7km~
傾斜
- 緩め ~2%
- ほどよい 3%~6%
- きつい 7%~
アクセスのしやすさ
札幌駅・大通り近辺からのアクセスのしやすさだよ!主観です。
清田に住んでいる人と、福井に住んでいる人とではアクセスのしやすさが異なるので、中心部からのアクセスのしやすさで考えたよ。
ハードさ
アクセスのしやすさ、距離、傾斜、あと自分の感想から主観で決めたよ!
真駒内滝野霊園 ~ゆる坂の練習と観光にピッタリ
滝野霊園名物のモアイ像。正面入口から入ったすぐにあるよ!
- 距離:長め(8km程)
- 傾斜:緩め(2%程)
- アクセスのしやすさ ★★★☆☆
- ハードさ ★☆☆☆☆
- 観光にピッタリ ★★★★★
霊園内は無料で入れるよ!トイレも自動販売機も観光スポットもある素敵スポットだよ!外国人観光客のバスが入ってくるから気をつけてね。
後ろに自動販売機とトイレあるよ。
モアイの他に狛犬?なんかこんなのとかある。
この2つのコースは交通量少なめなので、大好きです!ほかは車通り多いので好きじゃない…。
清田の方へ下るとアイスやシフォンケーキを売っている卵屋さんと大人気のアイス屋さんがあるので、寄り道していこうぜ!
滝の西側TT
信号なし、車通りもそこそこな素敵コース!
街灯がないので、早朝夕暮れはちょっと怖いし、熊出没注意の看板もあったので気をつけてね。
ゆる坂が好きなので、ここのコースは好きです。数回しか行ってないけど。
下りは最高だねー!楽しい。あ、でも、通学路なのかな。学生がチョロチョロ歩いているので気をつけてね。
滝野
序盤に激坂がある素敵コース。
こちらも交通量少なめ~やや多いコース。いいよ!
小林峠 ~アクセスしやすいお手軽峠
- 距離:程よい(3~5km)
- 傾斜:程よい(3~5%)
- アクセスのしやすさ ★★★★☆
- ハードさ ★★☆☆☆
- 峠度 ★★★★★
円山から幌見峠を通ればすぐにアクセスできるよ!超便利!ほかは真駒内か福井からアクセスするといいよ!幌見峠は距離は短いけど激坂だよ。
旧道は、トンネルができてから交通量がほぼないので超快適だよ!自転車天国。去年は早朝、てっぺんで熊がでたそうなので、気をつけてね。
休日の昼間でも自転車乗りに会うスポット。私的にちょうどいい傾斜なのでお気に入り。
自動販売機やトイレはないよ!街灯もないから、夜は危ないよ!
幌見峠 神社から
小林峠じゃないけど。円山からアクセスする場合はこちらが近道です!
ただし、円山から幌見峠に入る道は激坂+交通量がそこそこあるので気をつけてね。
激坂っていうか、ひっくり返りそうになる斜度だから私は無理。下りも怖いしね。
五天山―小林峠ヒルクライム
福井からアクセスする場合。
交通量が多く、道が狭いのでちょっと怖いコース。距離は長めで適度な傾斜が楽しめる素敵コースだよ。
途中、右折して盤渓に遊びに行っても良いね!
トンネルからてっぺんまでが快適コースです。トンネル前からてっぺんまでを往復してもいいね!
こっち側が斜度がゆるくて私は好きです。
小林峠(北の沢8信号~駐車場)
↑ 石碑清掃中につき、台座だけになってる。数ヶ月間こんな状態だったよ。
北の沢からアクセスする場合はこちらからどうぞ!サイクリングロード通って、北の沢から入ってもいいね!
ここも、トンネルまで交通量が多いんだよね。
トンネルから先は自転車天国だよ!登山しに来る人もいるよ。
藻岩山住宅街 ~住宅街のお手軽コース
- 距離:短い(1km)
- 傾斜:程よい(6%)
- アクセスのしやすさ ★★☆☆☆
- ハードさ ★★★☆☆
- 夜でも安心 ★★★★☆
住宅街がちょうどいい坂道になっているんだよ!
ここから小林峠や盤渓にアクセスできるので、坂遊びのルートの一つに組み込むのもいいね!
住宅街なので、煌々と街灯がついていてちょっとだけ安心。
藻岩山住宅街Climb
1kmしかないの?ワタシ的にはもっと長いように感じたけど…。
藻岩山観光自動車道は自動車道なので普段は入れないけど、藻岩山ヒルクライムレースの時は一般人も登れるのでぜひ、一度お試しあれ!
けっこう斜度がきつくていい感じなんだわ。
盤渓 ~やや急な坂!
- 距離:短い(1km程)
- 傾斜:きつい(8~10%)
- アクセスのしやすさ ★★★★☆
- ハードさ ★★★☆☆
こちらも円山から入ればすぐに素敵な坂で遊べるよ!傾斜もあってなかなか良いです!
車通りはそこそこあるので気をつけてね。街灯少ないよ!
18丁目1−35 Climb
↑下った先にあるお寺のたぬき
距離はそんなにないけど、斜度がきつい!交通量も多めだよ。
盤渓裏 Climb
こっちは距離は長いけど、急な傾斜でしんどい!
小別沢トンネル ~激坂!!
- 距離:短い(1km未満)
- 傾斜:きつい(7~16%)
- アクセスのしやすさ ★★★☆☆
- ハードさ ★★★★☆
- 激坂度 ★★★★★
距離は短いけど、なかなかの激坂!16%って(笑)
円山の住宅街からはひっくり返りそうな程の傾斜なので、気をつけてね。
激坂はわたしは嫌いなのであんまり行っていない。街灯はなかったような?昼間もちょっと怖い雰囲気。
29 Climb
福井からアクセスする場合はこちら。
のどかなレンタル農園を横目に、よいしょよいしょと登るよ。トンネルの前100m程が激坂で、体重をペダルに乗せないと登れなかったよ。
小別沢トンネルまで
こっち側もトンネル前が激坂。見上げるほどの急な坂なので怖い…。
旭ヶ丘記念公園 ~ややきつい坂と夜景が素敵!
- 距離:短い(1km未満)
- 傾斜:きつい(9%程)
- アクセスのしやすさ ★★★★★
- ハードさ ★★★☆☆
- 夜景キレイ度 ★★★★★
環状通沿いの西友から、旭ヶ丘記念公園の駐車場までのコース!10~20代くらいの人がタイムアタックを頑張っているイメージが。
夜は夜景のデートスポットになっているので、カップルがたくさんいるよ!チカチカライトは消して一緒に夜景を楽しんでね。
このあたりは、大倉山ジャンプ競技場、宮の森ジャンプ競技場前の坂道もおすすめだよ。
特に大倉山ジャンプ競技場の、写真のオブジェあたりまで行くと面白いので、ぜひ自転車をかついで階段を登ってほしいwww
旭山記念公園 信号~入口ゲートまで
車通りはそんなにないよ。夜景を見に行く人くらいしか通らないんじゃないかな?
距離は短いけど、斜度があってしんどい!
私は初めて登った時は何回も足ついたけど、通っているうちに脚付きなしで登れるようになったのが嬉しかったよ!
カップル爆発しろ!って思っている人にはキツイコースなので気をつけてね。
平和の滝
↑平和の滝の近くの住宅にいるかかし。
- 距離:短い(1km程)
- 傾斜:きつい(7%程)
- アクセスのしやすさ ★☆☆☆☆
- ハードさ ★★☆☆☆
- 肝試し度 ★★★★★
夜に行っちゃだめなやつ!
平和の滝(橋〜滝) Climb
距離は短いけど、そこそこの傾斜があってちょうどいい!車もいないしね!
自動販売機あるよ!
このあたりもいい坂道があるので、遊んで帰れるよ!
平和の滝の雰囲気がいろんな意味で怖くて、私はあの場所好きじゃないwww
手稲山
↑記念撮影スポット。
- 距離:長い(8km程)
- 傾斜:程よいと思うだろ?きついよ(6%程)
- アクセスのしやすさ ★☆☆☆☆
- ハードさ ★★★★★
- 人気度 ★★★★★
みんな大好き手稲山!
5号線から高速道路入り口を目指してはいるコースだよ!距離も傾斜もそこそこある、素敵なコースだよ!
札幌市内でこれだけ負荷かけられるコースはないからね!なかなかいい練習コースなので、休日はローディだらけだよ。
車通りもそんなにないのも人気の一つなんだろうね。
Mt.Teine HC
スタートから斜度がきつくてびっくりするけど、びっくりするのはそこだけだよ!
その後はなだらか(5~8%)が続いて、遊園地のあたりで平地になって、また登る。みたいなコースだよ!
平坦なところが多いから平均斜度6%ってなってるけど、傾斜は8%が普通みたいな道だよ。
たくさんの人がタイムアタックしているので、自分の立ち位置を知るにはいいかも!と、思っているよ。私は50分程かかります。
そろそろてっぺんに自動販売機を設置してくれたらいいのに。たぶん売上すごいと思うよ。
水とスポーツドリンクとカロリーメイト置いてあれば売上あると思うんだよなぁ。チラッチラッ
まとめ!
いかがでしたでしょうか。
札幌は南・西側に山があるので、どうしても西区、豊平区、南区、中央区あたりからのアクセスがしやすくなるね。
お近くにお住まいの方は、練習やちょこっと乗りの参考にしてみてね。
とくに円山、盤渓あたりは短いけど良い坂道がたくさんあるので、STRAVA眺めるといいかもよ!
私は夜に札幌市内のちょこっと乗りする事が多かったかな!休日はできるだけ遠くへ行きたいものでね。へへへ。
質問などありましたらお気軽にどうぞ!